ふつうのまちを
つくろう
by Ali kawakita
誰もが
WELCOMEされ
ゴキゲンに
いられる社会
課題の見える化
↓
互いに育む町
↓
関係を薄く優しく
課題 は 孤立
孤独死30,000人/年
独居老人600万人
160万世帯の生活保護
うち86万世帯が老人
内に籠る暮らしから
扉をひらく暮らしへ
820万戸の空き家を
川の流れのように
うまくつなげられたら
暮らしを開く
拡大 家族
長屋・民泊・結・多拠点
DIY・タイニーハウス・ノマド
友産友消・まちのリビング
NONイデオロギー
NONカリスマ
何でもアリ
出入り
自由
愛
たとえ
どんな特徴があっても
それを”ふつう”とし
多様な ”ふつう”の
重なり合いを
ふつうの
まちと
呼ぶ
多様な
機能のBASEを
行き来することでエナジーが
流れ混ざり折り重なる
赤い血の通った
ふつうのまち
となる
LAND BASE
コレクティブに場を活かす
立地・築年 → 関係・風土
定住 → 多拠点
核家族 → 拡大家族
過去の信用 → 未来の信頼
愛ある大家、愛ある場、
愛ある不動産屋をネットワーク
↓
月会員制(スポーツクラブ的)
↓
いつでもどこでも住める
↓
会員はコミュニティを育む
↓
サービスやシゴトや営みが育つ
↓
徒歩圏内で顔の見える暮らし
↓
関わる全員の喜びが循環する
LIFE BASE
いきるみかた
HELPのワンストップst
あらゆるリソースとの
マッチングをする
例 災ボラ
★そこにたどり着けば
なんとかなる場所
行政・法・衣食住・病
貧困・悩み・トラブル・裏社会
そのままを活かす
NOジャッジ
ハウジングファースト
いきるコンビニ(しきいを低く)
当事者や利用者がハタラク
連携先
福祉事務所・各種施設・WEB
・行政・法テラス
風俗・生活自立相談センター
保護観察所・ハローワーク
病院・寺・NOCAなど
TOOL BASE
知恵や道具や時間や人材
をシェアする場
少し面倒でも
人との関わりの中で
解決や創作していく
セルフビルド・環境整備
DIY・リノベーション・教育
スクール機能もあり
道具や資材も自ずと集まる
野外のキャンプ場
ドラム缶風呂などもあり
完全オフグリッド
シェアの暮らしを体験できる
FEED BASE
自分たちの食べるものを
自分たちでつくる場所
家畜を育てありがたく
命もいただき
糞尿も浄化して作物を育てる
田んぼ・畑・果樹園
狩猟・里山・海・川
そこで取れたものを
皆で調理し食べる
大きなキッチンとダイニング
週末には
レストランやマルシェも
OPENする
MATCH BASE
小さいシゴトから
大きいシゴトまで
あらゆることをマッチング
大きなシェアワードローブもあり
服や雑貨や家具や楽器や
車や友達まで様々なものが
交換、活用可能
ものを個人で所有する
意味が消えていく
シゴト・出会い・恋
音楽・舞台・仲間
シェアオフィス
トレーニングルーム
スタジオもあるよ
ART BASE
創作活動はまれるアトリエ
道具や材料も大量に保管
要らなくなったものも
ここに集められ
作品として昇華される
作品を展示する美術館と
演劇や音楽を奏でるホールもあり
KIDS BASE
子供たちが
おもいっきり遊び学べる場所
幼稚園・保育園・
小学校・中学校など
垣根をこえた学び舎や
運動施設、里山、川などもある
動物もたくさんいて
植物や昆虫もいっぱいいる
HEALTHY &
BEAUTY BASE
美容・健康・医療・介護が
ワンストップで受けられる場所
助産院やホスピス
老人の施設などもある
散歩できる森や見晴らしのいい丘
カヌーのできる湖もある
SELF BASE
独りになれる場所
地区の一番高いところにあって
神社・お寺・教会・墓地などもある
頂上から地底に降りていける穴が
あり地底の瞑想室にもいける
もちろん麓の穴とつながっていて
テレポーテーションできる
NO-mean BASE
からっぽの空き地
それぞれのBASEが
ツナガり溶け合う場所
町の真ん中
なんでもない場所で
なにものでもないもの
としていられる場
失敗 を
いのち を
笑える 場所
すべての人間が
この世界に生まれてよかったと
腹の底から思えて
お互いに
よ〜来たなぁ
よ〜生きたなぁ と
いいながら
あちらに戻れるように
いつでも
自由に出ていけて
また帰ってこられる
場所にしよう
ひとりぼっちが
ひとりになって
ひとりとひとり で
ふたりになって
わたしがいつか
わたしたちに なって
そしてまたふたりが
ひとりになったときにも
うすく ゆるく
なんとなく やわらかく
それぞれが そこに
いきてることをしってて
かぜのたよりが
きこえるせかい
みんなで
ふつうのまち
つくろ
だれでも いつでも いつまでも
オモシロ おかしく ゴキゲンに
あなたを
いつでも
待ってるよ
お気軽に連絡ください
Copyright 2015